9月25日 えこえね南相馬エコ&未来エネルギーを考える会 ![]() 「環境にやさしいエネルギーを活かした街づくり」 を主催。 80名ほどの方が参加され、福島大学・佐藤理夫先生の基調講演のあと、ISEP古屋さん、えこえね南相馬メンバーでパネル討論&会場との意見交換。 桜井市長もプレイベートでお見えになった(写真左側)ので、市民のお一人としてご意見をいただきました。 ------------------------------------------------------------------------ 9月26日 福島大学「地域のエネルギーとお金を地域と地球に活かす」フォーラム パネルディスカッションの ![]() 福島大学・佐藤理夫先生、 福島県エネルギー課・佐々木課長、 法政大学・舩橋先生、 ISEP飯田晢也所長 などの錚々たる皆さん 実践的で役に立つ話を期待して参加したが、このフォーラムは一般的な話の紹介が多く、参加したメンバーからは「期待外れ」「肩すかし」という意見も。。。 地域活動をどう活性化するか、資金集めをどうするか、など、より具体的な内容で今後は進めていただきたいと感じました ⇒ 直後の9月29日に法政大学の研究会に参加したので、舩橋先生に忌憚ない感想を申し上げるとともに南相馬への直接支援をお願いしました。 ------------------------------------------------------------------------------------ 10月1日 ![]() 10月末に開催する再エネ先進事例見学会の下見のために、南相馬に。 通常はマイカーを運転して行ってるので、新幹線に乗るのは半年ぶりぐらいです。(実は、9月26日の福島大学フォーラムの帰路に車がちょいと故障して、二本松の霞ヶ城の近くのホンダディーラーに修理に出しました) 台風一過の青空ですが、電柱が傾いて見えるのは、強風で曲がったからでしょうか? ⇒正解は スマホのフォーカル・プレイン・シャッターというメカニズムによるもので、 水平方向にシャッターが移動するので、記録に時間的なずれが生じるからです。 ------------------------------------------------------------------------- 10月2日 ![]() 「えこえね南相馬」10月27日見学会の下見。 まず、福島県三春町・芹沢農産加工所のソーラーパネル。 いわき市のインディアンビレッジ・島村さんが高台の畑に設置した労作です。 50mほどの急な坂を上りきったところにあるので、見た目よりはるかにたいへんな工事です。 発電容量は5kwで、パネルは縦125.7センチ、横97.7センチで、36枚です。 これで農産品加工所内の施設と照明はすべてまかなっています。 二ヶ所に分かれてパネルがありますが、間をつなぐケーブルは二つ割の竹で補強されていました。 ![]() 郡山市の・クリーンエネルギーネットワークLLP。 増尾代表から、バイオマス・メタンプラントの可能性と将来像への熱い想いを伺う。 生ゴミや残渣のエネルギー利用により、真に自立循環型の暮らしを創るというのが狙いです。 研究開発費等で数千万円かかっているのとのことですが、その多くは増尾代表の個人資金で賄っているのとのことで、 その姿勢と情熱に頭が下がります。 鏡石岩瀬牧場「ソルガムのエチルアルコール事業」 ~東北農業支援ネットワーク この実験場の代表の田井中さんからお話を伺いましたが、 5m以上にもなるスイートソルガムに参加者一同、驚きました。 ------------------------------------------------------------
いわきは東北の南に位置していて「暖かい」 「スパ・リゾート・ハワイアン」があってトロピカル。 昔は石炭が出た。温泉、熱もある。 今は洋上風力発電、再エネもある。 米作りや首都圏に送る野菜作りなど農業も盛ん。 ということで、『農業』x『温泉・熱』x『エネルギー』のシナジー効果。シンボルは『ハワイアン・トロピカル』というコンセプトに!! ------------------------------------------------------------------------------------------------- 10月15日 --------------------------------------------------------------------------- 10月20日 「艱難 汝を玉にす」という格言あるけれど、原発から25kmのところで、ずっと、生きることや人そのものに向き合っているので、磨かれてくるのでしょうね。 もちろん、天性の能力もすごいと思います。 ------------------------------------------------------- 子どもたちが主役でテープカットという趣向がいいですね。 2月の南相馬ダイアログの頃は、子どもが外で遊ぶなんて考えられなかったけど、みんなが協力して除染をしたり、放射能を内部被ばくや健康影響のこともだいぶ分かってきて、ある程度、安心して表で遊べるようになったのは、素晴らしいことです。 --------------------------------------------------------------------------- ![]() 10月21日 "この街の好きなところはどこですか”午後は、えこえね南相馬イベント ”思っている街を実現するにはどんなことが必要ですか" みなのアイデアが、ワールドカフェスタイルでドンドン出てきて話がはずみます! こういう対話の場をもっと広げていけると良いですね。 今夜の宿泊は、南相馬・農家民宿「翠のさと」 ![]() 超豪華な夕食!で右側の焼魚とお刺身はFB写真に入りきらない! これで宿代は、ビジネスホテル素泊まりと一緒!その上、美しい自然の景観と心温まるおもてなし。 さらに、奥さんのいろんなお話が伺える。 最高です!!! 農家民宿『翠の里』 万葉の襖絵も素敵です。 http://yumesoso.jp/yutadosa/archives/6224.html
10月22日 奥村農園 「再エネの里」予定地
左手には、安達太良連邦が眺望できる風光明媚なところ。 10月26日
----------------------------------------------------------------------------- 東京から一緒に行ったメンバーで「南相馬・みんな未来センター」訪問。
---------------------------------------------------------------- 南相馬鹿島区・寺内第一仮設住宅 「和みサロン」 こちらは、2011年8月から仮設住宅の集会所で、くつろげる場を提供してきています。運営は地元の人たちがすべてやっています。 -------------------------------------------------------------------- 10月28日午後 南相馬復興大学のホームページは以下です。 ------------------------------------------------------------------------------------ |
活動レポート >