【052】The Future We Want

2012/08/19 0:11 に Hiroshi Nakayama が投稿   [ 2012/08/19 1:33 に更新しました ]
6月にブラジルで開かれる地球サミットに向けて、
これまでの活動を纏めて、
南相馬からのメッセージ The Future We Want の検討用素材をつくりました。
内輪の資料ですし、Rio+20では Fukushima が Feature されずに終わったので、
ほとんど陽の目を見ることがなかった資料ですが、今後の参考とするためにアップしておきます。
----------------------------------------------------------
私たちの過去を振り返り、今をみつめ、未来を考える
  3.11で何が起きて そこからなにを学び これからどうしていくか・・・
  に繋がったら良いと思います。


-------------------------------------------------------------
"Fukushima" を英語で表すと ”Happy Island"

-------------------------------------------------------------------------
南相馬は
豊かな自然と子どもたちの笑顔があふれる街だった      さらに、千年以上続く、伝統ある文化のある街

----------------------------------------------------------
2011.3.11 地震が来た 1時間後に津波が押し寄せた  1日後に原発が爆発し、多くの市民が避難した

一か月後、街に人が戻ってきた    支援の人たちもやってきた   市民たちも立ち上がった    
-----------------------------------------------------
ここで、福島の放射能について、少し振り返ってみよう


こんな危険なところに住むのは止めたほうが良いと説く人たちがいる。
福島をチェルノブイリと同じか、それ以上に危険だという人たちがいる。
しかし、汚染範囲も、内部被ばくのレベルも ずいぶん異なることはあまり知られていない。

・スケールが異なる地図を並べて、チェルノブイリと比較する人がいるが、同一スケールなら規模の違いが良く分かる
・事故直後から食材に気をつけているので、内部被ばく量も明らかに少ない。
  しかも チェルノブイリは 5~10年後のデータなので、1年後の福島との比較は適切ではない。




もちろん、チェルノブイリほどの汚染ではないとしても、安心はできない。
低線量域の被ばく線量と健康との関係は良く分かってはいない。
 ⇒年齢差もあるし、個人差もある


だから、気を付けて生活するのは大切なこと。

----------------------------------------------------
それでも、心配しているだけでは未来が拓けない

そこで、8ヶ月後・・・ 先のことを考えはじめた           11か月後 対話の場をつくった

みんなの想いを綴ったツリーを二種類つくった
  〇一番知りたいことはなんですか?                 〇どんな未来にしたいですか?

警戒区域から避難し仮設住宅に住んでいる小中学生、子どものことが心配なお母さん、これからの暮らしが不安なお年寄り・・・たくさんの方から心のこもったメッセージをいただいた。

書ききれないほどの想いを、纏めると上のようになった。

------------------------------------------------------------
また、「南相馬ダイアログ・フェスティバル ・・・みんなで未来への対話をしよう」
というイベントでは、参加者の方たちから、Japan Voices として、多くのメッセージをいただいた。
-----------------------------------------------------------------------------

この南相馬ダイアログをきっかけとして、街の復興を自分たちでなんとかしていこうという想いの人たちが動き出した。
合言葉は ” 脱受け身

-----------------------------------------------------------
南相馬ダイアログから 一カ月後、皆で協力して、子どもたちがのびのびと遊べる場をつくった
高校生たちも自分たちの街をどうするか考え、行動し始めた。

-----------------------------------------------------------------------------

地球サミット Rio+20 グループは、福島の人たちからも未来へ向けてのメッセージを聴いた。

--------------------------------------------------------------------------
南相馬市長の桜井さんのメッセージもいただいた        つながろう南相馬の須藤さんのメッセージもいただいた
-----------------------------------------------------------------

みんなの想いから、われわれは何を思い、これからどうしていくか・・・  
を自分なりにまとめてみる

われわれが学んだこと

 持続可能な未来に向けて

-----------------------------------------------------------------------
これからの取組み・・・


世界の知恵を結集して、と言ってますが、「受け身」ではなく「自らが動きながら」です。

-----------------------------------------------------------------

ということで、この続きは、継続して考えていきたいですね。。。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

ファイルを以下に載せておきます。
上側 pdf.バージョン
下側 ppt. バージョン スライドショー(アニメーション)で見るのがお奨めです。

Ċ
Hiroshi Nakayama,
2012/08/19 0:11
ć
Hiroshi Nakayama,
2012/08/19 0:11
Comments