10月21日(日)午後に みんなで考えよう!『省エネ・新エネで街づくり』 ![]() 10月21日(日)午後に を開催しました。
場所は、南相馬社会福祉協議会視聴覚室 参加したのは18名。 どんな街にしたいかを考えました。
プログラム ■ パート1 「対話による想いの共有」 13:30~15:20 ~ これからの視点を共有した後、 自由な雰囲気で皆の想いを重ね合います ◎ プレゼンター :中山 弘(えこえね南相馬) ◎ ファシリテーター :佐野 淳也 (地域活性化コーディネーター)
■ パート2 「想いをカタチにするには?」15:30~16:45 ~ みんなの想いを実現するために具体的に何をするべきか、皆で考えます ![]() はじめに、研究会のねらいや この会にかける私たちの想いを共有します。
私たちは、原子力に依存しない安全・安心な街づくりを目指してます。 このためには、行政主体の取組みと同時に、住民自らも、暮らしやすい街づくりを目指して、省エネの推進、再生可能エネルギーの積極利用などに取り組んでいくことが大切と考えています。
エコ&未来エネルギー研究会南相馬は、このような住民活動を推進するための団体で、年内の設立を目指しています。
■私たちの想い■ ◎ 復興がどんどん進んで欲しい ・ なんとかしたい気持ちはあるけど、自分でやるのは難しい ・ 行政はいろいろやってるけど、あんまり良く分からない ・ 外の企業が入ってるけど、地元の人や企業も関わりたい ◎ 再生可能エネルギーを復興のキッカケにしたい ・ 新たな産業になりそうだし、雇用にもつなげそう ・ 想いはあるけど、知識やノウハウがない ・ 目の前のことに精いっぱいで、先のことまで考えられない
◎ そろそろ街の将来のことも考えたい ・ この先の農業をどうしていくのか ・ 除染+農業再生+エネルギー でなにかできないのか ・ これからの街づくりをどうしていくか、みんなで考えたい -------------------------------------------------------------------- ![]() 具体的な活動として、第一に エネルギーを上手に活かしながら どんな暮らしをつくっていくか みんなで考えていきます。
● ほんとうの豊かな暮らしとはなんだろう ● エネルギーの自産自消、地産地消 ● コミュニティーのある暮らし
対話を通して、みんなの想いを共有します。 今回はこのためのイベントです。 --------------------------------------------------------------------- ![]() 今年2月の南相馬ダイアログで 300名ほどの方からいただいた 「どんな未来にしたいですか?」の主なご意見は
☆希望の持てて皆の笑顔が絶えないまち ☆ 1人ひとりの願う幸福が実現可能な未来 ☆ 子どもも大人もお年寄りもみんな元気な街 ☆ 自然エネルギーだけで生きていける未来 ☆ 子どもの可能性を伸ばせる社会 ☆ 人と人が互いを思い合える世の中になって欲しい ---------------------------------------------------------- ![]() 対話 ”2030年の暮らし” での主なメッセージは
◎ 故郷の良き文化を絶やすことなく、 次の世代に残していきたい。 ◎ 汚染された大地を再生して暮らしを取り戻す。 ◎ 農地や使っていない土地を利用して再エネ発電。 ◎ こどもの笑顔を次世代へつなげていく。 ◎ 先駆的老人社会の創出。 ◎ 南相馬に住んでよかったと言える町に! ◎ 女性が声を上げていろんなことに参加していく街 --------------------------------------------------------- プレゼンテーション 全文(36ページ)は以下からダウンロードできます。 みんなで考えよう!「省エネ・新エネで街づくり」第一回20121021 ★10月21日検討会プレゼン資料 (NXPowerLite).pdf Adobe Acrobat ドキュメント [3.2 MB] ダウンロード ================================================== ![]() プレゼンに続いては、佐野さんのファシリテーションで これからどんな街にしたいか・・・の対話。
ワールドカフェ方式:カフェのようなオープンで リラックスした雰囲気のなかの会話から創造的で 前向きな想いを共有する方法を用いて行いました。
最初のテーマは 『あなたは、この街を どんな街にしたいと思いますか?』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ![]() ワールドカフェ・トーク
まず、現状認識の共有から ● 農業をなんとか再生したい ● 風景を再生したい ● 農業だけでなく産業の充実をしたい ● 人口が減っているのをなんとかしたい ● 稲作を二年間休んだのは失敗 (セイタカアワダチソウに占領されて悲しい) ---------------------------------------------- ![]() どんな街にしたいか(1) 〇 自然の力を利用する(生活)シーンのあるまち →エネルギー、土、農業、林業、漁業、教育、遊び → 四季折々の農作業ができる 〇 日本を変える先端の街にしたい 〇 皆でやることがたくさんある街 〇 カルチャー(文化) ネイチャー(自然) フューチャー(未来) の三つが揃っているまち ----------------------------------------- ![]() どんな街にしたいか(2) 〇 子どもたち、若い人が戻って来れる街 〇 震災前よりいいなと思える街 〇 閉塞感が亡くなる街 〇 子どもの声が聞こえる街 〇 地元の農作物が食べれる
このためになにをするか 〇 話合いの場をつくる ・小さいところから ・各行政区単位で意見を出し合って ・市民からも行政に提案する 〇 農業が出来る状態に戻す ・菜種、ひまわりの作付 ・花卉等の園芸作物 〇 放射能被害による区分けを見直して農作物がつくれるようにする 〇 しまっている店舗等を開放して子どもの遊び場になれば良い 〇 外部の力も借り、新たな案、考え方で切り開いていく
![]() どんな街にしたいか(3) 芸術と野生/たくましさが共存する Arty Jungle Town 〇 明るくオシャレな街 〇 ピンピンコロリの街=終の棲み家
そのためにどんなことをするか 〇 居久根(いぐね:屋敷林)を1/2 いぐねに代る断熱・遮熱・蓄熱構造 ⇒ ”イグネータウン” 〇 医療福祉の充実 〇 みんなで想いを共有する
---------------------------------------------------- ![]() ラウンド2
〇 全員参加型まちづくり ・引退した人たちの豊かな仕事づくりをする 〇 日本中、世界中の人たちとの共同作業 〇 学校、病院等の大きな建物の屋根にソーラー設置 〇 工業高校はパネルや風車、発電機の学習と研究開発 〇 南相馬の市民はなにかしら食べ物をつくっている
〇 お金、やる気を大切にする 〇 バカモノ、ヨソモノ、ワカモノを活かす **************************************************************** ![]() 対話ワークショップの感想 ◎ いろんな人がいるから、 考え方がミックスされて発想が拡がる ◎ 外部の人が入っていると、 地元では気づかないことを再発見できる ◎ 女性の日常的な視点がもっと入ると良い (現状はオヤジ中心になってる) (チラシの言葉が固くて難しく感じる)
街の未来像について ◎ 主な方向性は一致している ◎ 具体的な取組みに発展させるために 継続した活動が大切だと思う
**************************************************************** 今後も 「省エネ・新エネで街づくり」を考えるの集まりを継続していきます。 |
活動レポート >
【057】エネルギーを考える会
2013/09/05 4:52 に Hiroshi Nakayama が投稿10月21日(日)午後に みんなで考えよう!『省エネ・新エネで街づくり』 ![]() 10月21日(日)午後に を開催しました。
場所は、南相馬社会福祉協議会視聴覚室 参加したのは18名。 どんな街にしたいかを考えました。
プログラム ■ パート1 「対話による想いの共有」 13:30~15:20 ~ これからの視点を共有した後、 自由な雰囲気で皆の想いを重ね合います ◎ プレゼンター :中山 弘(えこえね南相馬) ◎ ファシリテーター :佐野 淳也 (地域活性化コーディネーター)
■ パート2 「想いをカタチにするには?」15:30~16:45 ~ みんなの想いを実現するために具体的に何をするべきか、皆で考えます ================================================== |