ごあいさつ
東北コミュニティの未来・志縁プロジェクトは、東日本大震災を契機に結成した団体で、 私たちが目指しているのは、東北の被災地を復興し笑顔で暮らせる日々を取り戻したいという「志」を持った人たちが「縁」でつながりながら、希望の持てる持続可能な社会を一緒につくっていくことです。 福島県南相馬市を中心に、住民発の街づくりや復興に向けた対話の場づくりと、具体的な取組みの支援を微力ながら進めて参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。 東北コミュニティの未来・志縁プロジェクト 代表 中山 弘
最新の活動レポート
-
【060】2012年秋(続)活動
11月1日早稲田大学・復興人材育成塾「石巻・気仙沼」チームミーティング。8月末に訪問した石巻:再生可能エネルギー、漁協、河北新報、魚市場気仙沼:再生可能エネルギー、市場、みんビズから何を学び、今後にどう活かすかを議論しました。2日間の訪問でどこまで語れるのかという面はあるものの、事前調査や事後の個別スタディを含めて、どういう方向で纏めるかの話が続きました。-------------------------------------------------11月3日「eシフトシンポジウム」自然エネルギーと発送電分離エナージーグリーンの竹村英明氏環境エネルギー政策研究所の飯田哲也氏バイオマス協議会の泊みゆき氏 ...
投稿: 2013/09/05 20:13、Hiroshi Nakayama
-
【059】2012年秋 活動
9月25日えこえね南相馬エコ&未来エネルギーを考える会「環境にやさしいエネルギーを活かした街づくり」 を主催。エコ&未来エネルギーを考える会@南相馬80名ほどの方が参加され、福島大学・佐藤理夫先生の基調講演のあと、ISEP古屋さん、えこえね南相馬メンバーでパネル討論&会場との意見交換。桜井市長もプレイベートでお見えになった(写真左側)ので、市民のお一人としてご意見をいただきました。------------------------------------------------------------------------9月26日福島大学「地域のエネルギーとお金を地域と地球に活かす」フォーラム ...
投稿: 2013/09/05 8:12、Hiroshi Nakayama
-
【058】再エネ先進事例見学会
10月27日に福島県内の再生可能エネルギーの 三つの先進事例を見学しました。①三春町「田畑に太陽光」 ~芹沢農産品加工所 ②郡山市「メタンガスプラント」 ~クリーンエネルギーネットワーク ③鏡石岩瀬牧場「ソルガムのエチルアルコール事業」 ~東北農業支援ネットワーク 当日はお天気に恵まれ、秋晴れの見学会日和でした。19名の方が参加しました。南相馬の人: 12名県外の人: 7名①三春町「農地で太陽光発電」 ~芹沢農産品加工所 三春町の農産品加工所の裏を50mほど登った坂の上に太陽光パネルを設置。パネルは 125.7cm x 97.7cmのソーラーフロンティア社のもの36枚。(奥にもう1セットあります) つながりぬくもりプロジェクトの協力で設置工事をしましたが ...
投稿: 2013/09/05 5:02、Hiroshi Nakayama
-
【057】エネルギーを考える会
10月21日(日)午後にみんなで考えよう!『省エネ・新エネで街づくり』10月21日(日)午後にを開催しました。 場所は、南相馬社会福祉協議会視聴覚室参加したのは18名。これからの視点を共有した後、皆で話し合ってどんな街にしたいかを考えました。 プログラム■ パート1 「対話による想いの共有」 13:30~15:20 ~ これからの視点を共有した後、 自由な雰囲気で皆の想いを重ね合います ◎ プレゼンター :中山 弘(えこえね南相馬) ◎ ファシリテーター ...
投稿: 2013/09/05 4:52、Hiroshi Nakayama
-
【056】エネルギー シンポ
2012年9月25日エコ&未来エネルギーを考える会「環境にやさしいエネルギーを活かした街づくり」 を開催しました。 ■会場:南相馬 「道の駅」ホール■時間:18:30~20:30 約80名の方が参加されました。 街づくりをどうしたらよいかと考えておられる方再生可能エネルギーに関心が高い方たち、医療や教育に携わっている方、子どもたちの未来に残したいものを考えておられるかた、新らたな雇用やビジネスに繋がることを期待されている方、企業、NPO活動、起業支援をされている方、電力会社や銀行など、こんご再エネに関わりそうな方行政の方がた、一般市民の皆さま、メディア、その他、幅広い方に来ていただけました ...
投稿: 2013/09/05 8:37、Hiroshi Nakayama
-
【055】未来のための映画会
8月25日、南相馬市で 『未来のための映画会』を開催しました。
サブタイトルは
「子どもたちに自然のエネルギーを」
内容は市民たちで電力会社をつくった映画「シェーナウの想い」を観た後に、放射能の不安が現実となってしまった原発に近い福島県浜通りでこれからの取組みについて話し合うという集まりです。
■日時: 8月25日(土)13:30~16:00
■場所: 南相馬市民情報交流センター マルチメディアホール
約40名の皆さまに参加していただきました。
-------------------------------------------------
プログラム
■ 第一部 上映会
13:30~15:00 ...
投稿: 2012/09/15 8:36、Hiroshi Nakayama
-
【054】再エネ協議会準備会合Ⅱ
相双地区で、住民主導による再生可能エネルギー導入の普及協議会をつくるために5月以降ミーティングを持っているが、7月には二回の会合を開いた。7月30日ミーティング ■ 日時:13:30~17:00 ■ 場所:南相馬除染研究所 ■ 参加者: 8名この日は、まず情報交換の後に、協議会の内容を議論、最後に今後の推進日程を話し合った。-------------------------------------------------------------------------------------------
1.情報共有
◎環境省の地域エネルギー助成事業申請について (地域主導型再生可能エネルギー事業化検討業務)
・県としては ...
投稿: 2012/08/19 7:00、Hiroshi Nakayama
-
【053】再エネ協議会準備会合Ⅰ
相双地区で、住民主導による再生可能エネルギー導入の普及協議会をつくるために5月以降ミーティングを持っているが、7月には二回の会合を開いた。7月7日ミーティング ■ 日時:13:40~18:00 ■ 場所:南相馬除染研究所 ■ 参加者: 9名この日は、まず参加メンバー間の認識を揃えるために協議会への想いを語り合った後、今後に向けての意見交換をおこなった。--------------------------------------------------------------1.ミーティングへの想い〇 6月1日にISEPも交えて、打ち合わせをやった。 また飯田さんの講演をきっかけにして、動いて行こうという話もあった ...
投稿: 2012/08/19 2:17、Hiroshi Nakayama
-
【052】The Future We Want
6月にブラジルで開かれる地球サミットに向けて、これまでの活動を纏めて、南相馬からのメッセージ The Future We Want の検討用素材をつくりました。内輪の資料ですし、Rio+20では Fukushima が Feature されずに終わったので、ほとんど陽の目を見ることがなかった資料ですが、今後の参考とするためにアップしておきます。 ----------------------------------------------------------私たちの過去を振り返り、今をみつめ、未来を考える 3.11で何が起きて そこからなにを学び これからどうしていくか・・・ に繋がったら良いと思います。------------------------------------------------------------- ...
投稿: 2012/08/19 1:33、Hiroshi Nakayama
-
【051】ISEP 飯田哲也さん講演会
6月1日夜は、飯田哲也 環境エネルギー政策研究所長の 講演がありました。主催は、相双地区中小企業同友会。* 場所は、南相馬市原ノ町駅前 ホテル丸屋 コンベンションホール * 相双地区とは、福島県浜通り(海岸側)の北部・・・相馬、南相馬、飯舘、浪江、双葉、など同友会定時総会の記念講演会という位置づけの講演でしたが、内容は当然、再生可能エネルギーの地域産業化。相双地区からたくさんの方が参加されました。地元の企業家の皆さん、南相馬市の桜井市長、一般市民、また、福島県のエネルギー課の方達もお見えになりました。とても意義深い講演会でしたし ...
投稿: 2016/03/31 7:25、Hiroshi Nakayama
-
【050】相双 再エネ検討会
6月1日に、南相馬で、再生可能エネルギーの地域産業化に向けたミーティングを開きました。メンバーは、相双地区の再生可能エネルギー導入に取り組みたい有志と、環境エネルギー政策研究所の人たちです。場所は(社)南相馬除染研究所
検討会を開いた趣旨は〇 南相馬では企業と行政が連携して、メガソーラーや 大規模風力発電などの計画がどんどん進んでいるが、 住民主体による再生可能エネルギー導入についても どうやって進めていくかを考えたい。
〇そのために、 ・現在の状況についての情報共有を図る ・専門家としてのアドバイスをいただく検討会のメニューは右のような内容です。------------------------------------------ ...
投稿: 2012/08/15 8:19、Hiroshi Nakayama
-
【049】スウェーデン勉強会@南相馬
5月23日にスウェーデンからのゲストも交えて、「スウェーデンから学ぶ 住民主体のエネルギーと街づくり」という勉強会を開きました。場所は、南相馬市「銘醸館」一番蔵内容は、スウェーデンのゲストから自然エネルギーを中心に、バイオマス活用、エコな暮らし、住民自治、子どもがイキイキしている学校、持続可能な街づくりなどのお話を伺います。次に、参加者たちで南相馬ではどう考えるかを話し合います。-------------------------------------------------------------------------ゲストを交えたランチの後、警戒区域が解除された小高区の20km圏内に、スウェーデンからのジャーナリストとともに入りました ...
投稿: 2012/08/15 5:08、Hiroshi Nakayama
-
【048】みんなで未来の話をしよう
南相馬で4月2日に「みんなで未来の話をしよう」という対話の場を持ちました。
プレゼン&進行は箱崎亮三さん(NPO法人実践まちづくり理事長)
参加者は、南相馬市の人、外からの支援者など、約20名
■対話のプロセス
-------------------------------------------------------------------------
■対話①
この街/この土地/南相馬・・・でないとダメな理由
なぜ、ここに住み続けるかのワケをみんなで考えてみます。 ⇒ 考えたら共有します
対話①のまとめ
--------------------------------------------------------------------------- ...
投稿: 2012/04/25 23:52、Hiroshi Nakayama
-
【047】対話2:共生・協創で拡がる支援の輪
南相馬の未来を熱く語ろうということで、三つの対話の場を設けました。
対話1: みんなでつくる未来デザイン 3月31日 13:30~15:15
対話2: 共生・協創で拡がる支援の輪 3月31日 15:30~17:15
対話3: みんなで未来への対話をしよう 4月 2日 18:00~20:00
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
31日の対話2:「共生・協創で拡がる支援の輪」をレポートします。
【趣旨 ...
投稿: 2012/04/12 3:10、Hiroshi Nakayama
-
【046】対話1:みんなでつくる未来デザイン
南相馬の未来を熱く語ろうということで、三つの対話の場を設けました。
対話1: みんなでつくる未来デザイン 3月31日 13:30~15:15
対話2: 共生・協創でつくる支援の輪 3月31日 15:30~17:15
対話3: みんなで未来への対話をしよう 4月 2日 18:00~20:00■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
まず、31日の対話1をレポートします。
【趣旨】
地震と原発事故で大きな被害を受けた南相馬市。これからの街づくりに向けてのキーとなるのは ...
投稿: 2015/04/15 19:46、Hiroshi Nakayama
|